- トップ
- オール電化とは?
オール電化とは
オール電化とは、住宅にエコキュートやIHクッキングヒーターなどの機器を導入し調理・給湯・冷暖房などに用いる熱源を全て電気によってまかなうシステムのことです。
有限燃料である「ガス」や「石油」の化石燃料を使用するライフスタイルから、無限燃料である自然エネルギーの電気を使用するライフスタイルに変えることで様々なメリットが生まれます。
そのことから、近年「オール電化住宅」が流行しています。
オール電化のメリット
IHに変えると調理時間が早い
IHクッキングヒーターは電磁線を使ったキッチンです。
電磁波により振動させ加熱することで、鍋やフライパンなどの調理器具に熱を発生させます。
IHクッキングヒーター本体は熱を発生しないので火傷などの心配がいりません。
また、熱伝導による加熱なのでエネルギーロスが少なく、調理時間が短縮できます。
調理後のお掃除が楽なのも特徴です。
火災のリスクを下げる
ガスや火を使用しないことで火災のリスクが大幅に減少します。
「火の用心」という言葉があるように、少しでも火やガスの使用が減れば火災のリスクが減り、また「エコ」にも繋がります。
ご自宅はもちろん、「遠方に暮らす祖父母の危険を少しでも減らしたい」という方にもお勧めです。
光熱費の節約
オール電化にすると全ての熱源を電気に一本化できます。
今まで「ガスの基本料金」「電気の基本料金」と二つ掛かっていた費用が、「電気の基本料金」一つだけに抑えることができます。
また、電気料金を安く利用できる深夜に熱源をためられるので光熱費が安くなります。
ご契約いただいている電力会社によっては「電気の買取り」を行っているところもありますので、更に節約ができます。
ご興味のある方は是非お問い合わせください。
災害時の強み
オール電化は電気のみをエネルギーとし、一切ガスを使用しない為、火災などの災害が減少します。また、災害時に「有効活用できる」というメリットがあります。
日本国内で災害が発生した際に、ライフラインで最優先として復旧させているのは電気です。
エコキュートはお湯を一定の温度にためておけるので、停電の際には復旧までタンクのお湯を使用することが可能です。
また、蓄電池を完備しておけば予測できない災害時にも電気を使用することができます。